世界のお酒と比較★女性のワガママを受け止める!泡盛の魅力
那覇で、ちょっと変わったスコッチウイスキーが飲める、こじんまりしたバーを見つけて
しまいました♪
泡盛じょーぐーライターのクダカです。
毎日でも泡盛を飲みたい私ですが、泡盛の魅力にさらに気付くため、お酒全般なんでも飲
んでみると決めています。(ただの飲んべえ?笑)
そこで最近気になっているのが、スコッチウイスキー。
しかも、ちょっとクセの強いヤツです。
泡盛とウイスキーの共通点は? 違う点は?
泡盛とワインはどう違うの?
本日は、世界のお酒と比べながら泡盛の魅力を考えてみます。
お酒のタイプは、大きく分けると3種類
焼酎・泡盛、清酒(日本酒)、ワイン、ウイスキーにウォッカやジンなど、世界には様々な
種類のお酒があります。
しかし、それらはすべて「醸造酒(じょうぞうしゅ)」と「蒸留酒(じょうりゅうしゅ)」、それらを合わせた「混成酒(こんせいしゅ)」の3種類のグループに分けられます。
1、「醸造酒」って?
さっき名前をあげたお酒の中で醸造酒にあたるのは、清酒やワイン。あとは、ビールですね!
原料の持っている糖分を使って、アルコールを作るお酒のことを「醸造酒」と呼びます。
ワインの原料はぶどう。ビールの原料は麦芽。
どちらの原料も、原料そのものがすでに糖分を持っています。
2、「蒸留酒」って?
「蒸留酒」を一言でまとめて言ってしまうと、「醸造酒」を火にかけて蒸留したもの。漢字のまんまなんです!
たとえば、ワインを蒸留すると、ブランデーに。
ビールを蒸留すると、ウイスキーになります。
清酒(日本酒)を蒸留したものは、米焼酎に近くなりますね。(厳密にはちょっと違いがあります。)
泡盛や焼酎、あまりイメージの良くない「蒸留酒」たちですが…
「蒸留酒の魅力は?」と聞かれたら、私は間違いなく「ヘルシーなこと!」と答えます。(このことは、以前も触れたことがあると思います。)
蒸留酒を作る中でも後半に行われる「蒸留」の工程では、糖分や極度の酸味などは抽出されません。アルコール分の高くなった水蒸気だけをかき集めることになります。
そこから泡盛は「糖質ゼロのお酒」だと言われています。
一方で、もちろんアルコール度数も高くなります。
醸造酒が5%から20%程のアルコール度数なのに対して、蒸留酒は最大なんと96%まで(!)上げることができるんです。
「96度のお酒??」と驚くかもしれませんが、「スピリタス」というお酒、聞いたことありませんか?
「スピリタス」は、ポーランドのウォッカ。
70回以上の蒸留を繰り返すことで、この高い度数を作ることができているのだそうです。
もうひとつの魅力!「蒸留酒」は懐の広いお酒です
醸造酒に比べて、度数が高い「蒸留酒」。
必ずストレートでいただく必要はありません!
泡盛や焼酎は水割りで、ウイスキーは炭酸割りで楽しむ人が多いですよね。ウォッカやジンなどは、カクテルのベースとして親しまれています。
そんな風に、いろいろな楽しみ方ができるところこそ、蒸留酒の魅力。
どんな人にも愛される理由だと思うのです。
まとめ
本日はちょっぴり視点を変えて、泡盛の仲間・蒸留酒の魅力を考えてみました。
もちろん、ビールやワインを使ったカクテルもあります。「醸造酒より蒸留酒の方が、飲み方の幅が広いんだ!」とは言えないと思います。
だけどやっぱり、いろいろな楽しみ方ができる蒸留酒は、ワガママな女性をしっかり受け止めてくれる、懐の広いお酒なのではないでしょうか?^ ^
最近は、泡盛カクテルのレシピが続々と出て来ています。
泡盛の新しい楽しみ方も、試してみたい! 今度はそんな特集にしてみようかしら♪ なんてことを考えながら、今回はこの辺で失礼します。
また次回、泡盛の魅力をお伝えできる機会を楽しみにしています☆
泡盛じょーぐーライター・クダカ
0コメント